こんにちは。かこかと申します。
昨日は同僚と飲みに行っていたので更新できませんでした。
まあ、こんな感じでゆる~く継続していきたいと思います。
今回は前回の続きです。
前回の記事のリンクを貼っておきます。
やる気の源泉の1つが制御感であると述べましたが、
もっと良いまとめ方を思いついたので、ちょっと方向性を変えたいと思います。
仕事の種類の分解の仕方はいろいろありますが、
私の好きな分け方に
・やりたい Will
・やるべき Must
・やれる Can
というものがあります。
↓のような図で表され、それぞれ3つの円が重なった部分、
つまり赤で塗られた部分の仕事をすべき、
みたいに説明されるやつですね。
そりゃ、赤い部分の仕事ができればそれが一番良いに決まっていますし、
やる気もマンマンになるわけですが、
世の中そんなにうまくはいきません。
この3つの状態がどのようにやる気に影響を与えるのかを
私なりに考察してみたいと思います。
それぞれの状態はレベルによって2つに分けられます。
まずは「やりたい」について。
「やりたい」は率先と興味に分けられます。
「興味」というのは自分にとって好奇心を持てる範囲の仕事のことを指し、
「率先」は好奇心を超えて、志を持って成果を出そうとするような仕事を指します。
あの人は自分の好きなことしかしない、というような陰口を叩かれる人がいますが、
これは「やりたい」という状態の中でも「興味」という低いレベルの仕事しかできていない人のことです。
一方で、自分の好奇心の延長線上であったとしても、
組織としての成果を出すために志を持って自ら率先して行動する人であれば
「あの人は自分の好きなことだけをやっている」
という風に揶揄されることはないですよね。
これが「やりたい」という状態の高いレベルの仕事です。
つまり、同じ「やりたい」という状態であっても、
自分基準の感情を優先する「興味」の場合
と、
他者基準の成果を優先する「率先」の場合
で、結果は大きく異なります。
今回は「やりたい」を分解してみました。
ここまでを絵に表しておきますね。
次回もこの話の続きをしてみたいと思います。
最後に自己紹介をさせてください。
私はこんな人です。
- 大手企業の生産技術を研究/開発する部署の課長
- 金属切削の生産技術歴 約20年
- 上司と部下の人間関係を中心に仕事のことを書いています
- インドネシア駐在経験あり。インドネシア語検定C級を持ってます
- 高周波焼入れに関する本を書きました
- Twitterもやってます https://twitter.com/kakoka_2019
もしこの記事を読んで良いと思われたようでしたら、
コメントをいただけると励みになります😊